コラム
2021年11月にLINEがリリースした動画プラットフォーム「LINE VOOM」。
「LINE VOOM」とは、お気に入りのアカウントをフォローしてコンテンツを楽しむ動画プラットフォームです。元々LINE内にあった「タイムライン」からリニューアルされた機能なので、LINEの画面を見て気がついた方もいるのではないでしょうか。
LINEは、友だち追加で1to1のコミュニケーションを行うことができます。一方でLINE VOOMでは、アカウントをフォローすることでお気に入りのアカウントの投稿を閲覧することができます。
このように、“友だち追加”と“フォロー”の2つの概念があるため、LINE公式アカウントの運用に携わる担当者の方のなかでも混乱することがあるのではないでしょうか。
今回は、それぞれ比較してどのような特徴があるのか、今までのLINEとは違う「LINE VOOM」の特徴と企業アカウントがLINE VOOMをどのように活用すると効果的な運用ができるかを解説します!
- TOPICS
- “友だち追加”ではなくアカウントを“フォロー”してコンテンツの閲覧や投稿ができる
- “フォロー中”と“おすすめ”2種類のコンテンツを閲覧できる
- LINE公式アカウントのメッセージ配信と上手く使い分ける
- おわりに
“友だち追加”ではなくアカウントを“フォロー”してコンテンツの閲覧や投稿ができる
前述のとおりLINEといえば、友だち同士でメッセージのやりとりができるメッセージングアプリとして広く知られていますが、「LINE VOOM」はInstagramやTikTokと同様に、アカウントをフォローしてつながる動画プラットフォームです。
フォローをしなくても公開されている全ての投稿内容を閲覧することできますが、自身の友だちや企業アカウント・動画クリエイターをフォローすると、投稿された最新の写真や動画を簡単にチェックできます。
主に動画を楽しむプラットフォームですが、動画だけではなく写真を投稿することも可能です。投稿したコンテンツを見たユーザーは、コメントの書き込みやリアクションを付けることができるため、コンテンツに対する反応を伺えます。
LINEの友だちとは別で管理されているため、LINE VOOMでフォローしたアカウントとのコミュニケーションは、投稿を閲覧した全てのユーザーが見ることができるコメントかリアクションのみとなります。
また、気になる投稿はフォロワーや友だちにシェアすることができます。今までは友だちに共有することがメインでしたが、LINE VOOMではフォロワーにシェアすることで情報を拡散できるようになりました。
“フォロー中”と“おすすめ”2種類のコンテンツを閲覧できる
コンテンツは、フォローしたアカウントの投稿とストーリーが閲覧できる「フォロー中」と、LINEが趣味嗜好に合ったおすすめの投稿を表示する「おすすめ」の2種類があります。
LINE VOOMの画面左上に別々で表示されているので、知り合いやお気に入りは「フォロー中」のタブ、新しいコンテンツを発見したいときは「おすすめ」のタブとユーザーは区別して閲覧することとなります。
「おすすめ」のタブでは、投稿がどのタイミングでユーザーの目に触れるかわからないため、フォローされたら掲載される可能性が高い「フォロー中」のタブに表示されることで、投稿を見られる可能性が高まります。
まずは積極的に発信しておすすめに載るチャンスを作ることと、「フォロー中」と「おすすめ」のタブどちらにも表示される広告配信を活用して、ユーザーへアカウント認知とフォロー促進を行うことが重要です。
LINE公式アカウントのメッセージ配信と上手く使い分ける
LINE VOOMの投稿とLINE公式アカウントのメッセージ配信を上手く使い分けることができると、フォロー数の増加の他にもLINE公式アカウントの友だち増加につながる可能性があります。
LINE公式アカウントは、ユーザーと1to1のコミュニケーションを行うことができるので、クーポン配布やクローズドな施策をおこなう場として有効です。
一方でLINE VOOMは、不特定多数のユーザーが閲覧することができるので、イベントの告知やセール情報を周知する際に活用できます。
例えば、LINE VOOMで新商品についてのお知らせを発信し、キャンペーンやクーポンは友だち追加したら参加可能となるような設計にすることで、友だち以外のユーザーへ発信と新しいLINE公式アカウントの友だち数の増加が期待できます。
企業アカウントが友だちに対して配信できるメッセージ配信は従量課金制ですが、LINE VOOMの投稿は広告出稿以外金額が発生しないためユーザーがアカウントを認知するきっかけづくりに最適です。認知をより多く広げたい場合は、費用が発生しますが、広告配信を活用することでより多くのユーザーに認知を促すことができます。
LINE公式アカウントとLINE VOOMの特性を理解して、それぞれの場所でどんな情報を発信するかあらかじめ検討しましょう。
おわりに
いかがでしたか?LINEは友だちとクローズな環境でコミュニケーションができることがもっとも大きな強みですが、LINE VOOMはそれよりもライトでオープンな環境で気軽に情報を発信することが可能となりました。
LINE VOOMを活用している企業はまだ多くはないので、積極的に利用しLINEアカウント運用を活性化させて1人でも多くのファンを作りましょう!
活用方法やLINE公式アカウントとの使い分け方など、LINE VOOMに関してのご質問やお悩みなどございましたら、お気軽にご相談ください。
読まれている記事を見る