セミナーレポート

LINE公式アカウントの運用において、
「とりあえずアカウント開設をしたが、何をしたらいいかわからない」
「なんとなく効果が実感できない」
などの不安を抱えている方は多いのではないでしょうか。
LINE公式アカウントの成功は「データ」が鍵を握っており、データを用いて顧客理解を深めることで、企業と顧客は良好な関係を作ることができます。
そこでトーチライトでは、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社(以下DAC)と共催で「LINE公式アカウント データ最新戦略」と題したセミナーを三回にわたり開催いたしました。
第一回目のセミナーでは、「友だちから『ファン』になってもらうためのデータ活用術!~LINE公式アカウントDX実現に向けて、ここからはじまるCX~」と題し、「友だち集客」「データ取得」についてご説明したセミナーのレポート(前半)をお届けします。
登壇者

株式会社トーチライト
アカウントソリューション局
皆川 晴希

デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社
パートナービジネス本部
池田 諭志 氏
- TOPICS
- データ活用と“公式アカウントDX”
- LINEとデータ収集
- おわりに
データ活用と“公式アカウントDX”
公式アカウントDXとは?
“公式アカウントDX”とは、トーチライトとDACで提唱している、今後推進すべきLINE領域におけるDX手法の造語です。
公式アカウントDXの詳細は、以下セミナーレポートにて説明しておりますのでご参照くださいませ。
【セミナーレポート】トーチライト・DACの考えるLINE最新戦略~LINE公式アカウントで始めるDXの第一歩
“公式アカウントDX”を実現するためには、以下の3ステップが重要です。
STEP1:集客・データ蓄積
アカウントに友だちを集め、ユーザーのデータを蓄積
STEP2:データ活用
蓄積したデータを活用し、メッセージ配信や広告などの短期施策に活用
STEP3:良質なCXの実現
コミュニケーションを経て溜まったデータからコミュニケーション戦略を立ててCXの改善
今回は、「STEP1 友だちを集客・データを取得」を解説していきます。
LINEとデータ収集
データを収集する理由
多くの企業がデータを収集する目的でデジタル上の販促施策を実施しています。
そもそも企業はなぜデータを収集することを大事にしているのでしょうか?
データを収集する目的のひとつとして、“物が売りやすくなる”という理由があります。
では、一体どういうロジックで物が売りやすくなるのでしょうか。
たとえば、ある企業がキャンペーンや広告など複数の施策を実施していたとします。
しかし、そのタイミングで商品の売上が上がったとしても、「なぜ売れたのかわからない」「キャンペーンの効果によるものなのか、他の広告によって売り上げが上がったのかが不明」という課題がありました。
つまり、なぜ売れたかがわからないと効果の良いキャンペーンや広告を再現することができない、成功させるための再現性がないということが起こります。
前述から、デジタルのキャンペーンの“これから”は、施策実行~効果検証までデータを軸にマーケティングサイクルを回すことがとても重要になります。
「施策実行」をし、ユーザーがどういうニーズを持っているのかというところを顕在化させ、その後実際に「効果検証」でその結果を可視化させ「データを蓄積」していく。
最終的には「データを活用」し潜在ニーズの発見にまでいたるという大きなサイクルを回していきます。
このように、デジタルの勝ちパターンを開拓/蓄積していくことが非常に大切になります。
データ収集をするための3STEP
- デジタル上での顧客接点
- 認識した顧客の識別
- 識別した顧客に情報を付加
データを収集するためにはしっかりとデジタル上で顧客との接点を作っていき、接点を作った顧客に対して固有の識別子を割り当て、情報を付与していくことが重要です。
これらを実現可能にするLINE公式アカウントの3つの特徴をご説明します。
【1】継続的な顧客接点
LINE公式アカウントは、8,900万人程度が利用しているプラットフォームです。生活者との接点が近く、データが簡単に集まりやすいという点が特徴です。
また、従来の広告や自社チャネルは、顧客と一度接点を持ったとしても継続的な接点を作ることが難しいという課題がありました。しかし、LINE公式アカウントは一度接点を作ってしまえば、その後ブロックされない限り継続的に接点を作り続けることができるという大きな特徴があります。
【2】1ユーザー=1ID(ユーザーID)
LINEはユーザーごとに個別の識別子(ユーザーID)が割り振られており、個人を特定せずに管理が可能です。従来、LINE外のユーザーはそれぞれどういうユーザーなのかがわからない状態でしたが、友だち追加によって公式アカウントの中でU1234といったようなIDを付与して管理することが可能です。
【3】データを蓄積する基盤
ユーザーIDを各種データと紐づけて管理・活用することで、LINE内で顧客管理基盤を構築することができます。例えば、U1234のユーザーはメッセージAを開封しているや、アンケート回答をしているなど、誰が何をしているという顧客管理の基盤を作ることができます。
このように、データを収集してデータを活用していくという大きなサイクルをLINEのなかで回していくことができるので、データを活用したマーケティングにおいてLINEはもっとも適したプラットフォームであるといえます。
ここまで、トーチライトとDACが考える “公式アカウントDX”と、LINE公式アカウントとデータ収集の重要性についてお話いたしました。
おわりに
いかがでしたか?今回は「友だちから『ファン』になってもらうためのデータ活用術!~LINE公式アカウントDX実現に向けて、ここからはじまるCX~」とのセミナーレポートをお送りしました。
最後のトピックス「LINEにおけるデータ取得の具体手法」は、後半レポートにて解説します。