コラム

みなさんは、デジタル上で行われているキャンペーンに参加されたことはありますか?
例えば、コンビニエンスストアで購入した商品のシールなどについているQRコードを読み取るとLINEのポイントがもらえたり、Twitterで投稿をリツイートするとクーポンがもらえたりするキャンペーンなどです。
他にもさまざまなプラットフォームでキャンペーンが行われていますが、そのなかでも特にLINE公式アカウントを使ったキャンペーンは多くの企業が実施しています。
今回は、LINE公式アカウントでキャンペーンを実施してみたい、気になっているという方に向けて、3つの実施方法と違いをご紹介します。
さらに、今後は「どうやってキャンペーンを設計するのか」、「どう工夫すればたくさんの参加者が集まるのか」といった具体的なポイントを説明した記事もアップする予定なので楽しみにしていただけると嬉しいです!
- TOPICS
- デジタルキャンペーンがなぜ重要なのか?
- LINEのキャンペーン①:LINEオープンキャンペーン
- LINEのキャンペーン②:LINEポイントインセンティブ(APIツール利用)
- LINEのキャンペーン③:LINEパートナーパッケージ
- おわりに
デジタルキャンペーンがなぜ重要なのか?
従来の販促キャンペーンでは、商品を購入して集めたレシートやシールをはがきなどの台紙に貼って郵送する方法が一般的でした。
しかし現在は、デジタル上での販促キャンペーンがさまざまな業界で主流となりつつあります。デジタルキャンペーンを実施する理由は、以下の2つが考えられます。
- 紙などの印刷代や流通コストが発生しにくい
従来は、応募用のはがきや告知用チラシを何枚も印刷して配ったり、当選者一人一人に当選通知を送ったりと、印刷や人件費にコストがかかっていました。しかし、デジタル化をすることで印刷代をカットし、応募から当選通知までデジタル上で完結できるようになります。
- データの取得と活用が容易にできる
紙での販促キャンペーンでは、参加者が何回参加しているかだけでも、集計するのが大変でした。
しかし、デジタル上で販促キャンペーンを行うことで、参加者が何回参加し、どの商品を普段購入しているか、簡単に把握することができるようになりました。
また、LINEは他のSNSと比べて多くのユーザーを抱えており、老若男女問わず日常のコミュニケーションツールとして利用されています。また、データの取集が可能なので、多くのユーザーに対して認知や参加を促しつつ、効果を最大化して集計や当選通知を簡単に行うことができるのです。
ここからはLINEで行うことができる、代表的な3つのキャンペーンをご紹介します!
LINEのキャンペーン①:LINEオープンキャンペーン
LINEオープンキャンペーンは、LINE公式アカウント上でアンケートに答えるだけで簡単にキャンペーン応募ができ、応募者全員にLINEポイントをプレゼントするキャンペーンプラットフォームです。
ユーザーのアンケートデータを収集しつつ、商品やブランドの認知を広げたい場合に効果的なメニューとなります。
また、LINE社がパッケージとして提供している販促メニューなので、キャンペーンへの誘導告知メッセージの配信、誘導面の提供、ユーザーへのインセンティブなどがメニューに組み込まれているお得なキャンペーンとなっています。
・アンケート型
アンケート回答によりLINEポイントをプレゼントするキャンペーンです。単発で実施するため、任意で実施日を決めることができます。
・季節型
アンケート回答またはビデオ視聴により参加者にLINEポイントをプレゼントするキャンペーンです。
全ての企業向けに、季節ごとに決められた日程にて実施されます。
他企業と合同でキャンペーン実施するため、他企業キャンペーンからの参加者流入が見込めますが、枠数が限定されており事前にエントリーが必要となります。
LINEのキャンペーン②:LINEポイントインセンティブ(APIツール利用)
LINEポイントインセンティブはAPIツール※1などを利用してLINEポイントをプレゼントする販促キャンペーンです。
さまざまなAPIツールが独自のキャンペーンを開発しており、そのなかでLINEポイントをインセンティブとしたキャンペーンを行うことができます。
LINEポイントは、LINEの各種サービスやお店・ネットショッピングなどで使えるポイントとなっており、販促キャンペーンをライトに実施したい方向けのメニューとなります。
例えば、弊社トーチライトのグループ会社であるデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社(DAC)が提供するAPI対応ソリューション「DialogOne®︎」では、ユーザーが企業のLINE公式アカウントのメッセージにレシートを送って応募するキャンペーンや、商品に付いているシリアルコードを読み取ると、ポイントが溜まりLINEポイントと交換できるキャンペーンの提供などを行なっています。
APIツールの提供を行う各社が独自のキャンペーンをさまざまな金額で提供しているので、自社のアカウントの規模や目的、予算などに合わせてぴったりなツールを探してみてください。
また、トーチライトでもツールのご紹介が可能ですので、迷われている方はぜひお問い合わせくださいませ!
※1: LINE公式アカウントに対して開発やツールの連携が行える状態(=API化)にして、さまざまな独自機能を提供しているツールのこと
LINEのキャンペーン③:LINEパートナーパッケージ
LINEパートナーパッケージは、LINEのデジタル販促に特化したTechnology Partnerによるキャンペーンパッケージです。
LINEパートナーパッケージは、LINE社から認定された会社のみが提供を認められているサービスです。
LINE社のサービスを使いながら、LINE単体で提供しているメニューより自由度の高いキャンペーンを実施することができるので、より柔軟なキャンペーンを実施したい場合は検討してみてください。
なかでも、株式会社SP EXPERT’Sが提供するサービスでは、さまざまな購買証明、応募形式、企画スキームを掛け合わせた40種類以上の豊富なデジタル販促ソリューションがあり、実績数NO.1の企業です。
動画視聴や友だちシェアなどの企画オプションや、NFTなどのデジタルインセンティブを使用したキャンペーンが実施でき、販促だけでなくブランド理解促進など、クライアントニーズに合わせた柔軟なキャンペーン設計が可能です。
おわりに
今やデジタル上の販促キャンペーンはさまざまな企業が実施しており、デジタルキャンペーンを行うことでコストカットだけでなく、データ取得の観点でも多くのメリットがあります。
また、生活者にもっとも利用されているアプリといっても過言ではないLINEでキャンペーンを実施することで、多くのユーザーとの接点を作りながら、商品の認知拡大や売上の貢献につなげることができます。LINE公式アカウントを使った販促キャンペーンは多くの種類がありますが、自社にあったキャンペーンをぜひ実施してみてほしいです。
デジタルでキャンペーンを始めて実施するときは、「なにから準備を進めれば良いのだろう?」「従来の紙のキャンペーンのままでも良いのでは・・?」など悩む場面が多いのではないでしょうか。トーチライトではキャンペーン開始〜終了まで手厚くサポートをいたします!ぜひデジタル販促キャンペーンを検討してみてください。
読まれている記事を見る